コラム

2023年8月31日
11月末まで新規の不動産鑑定評価業務の受付を中止します
業務調整のため11月末まで新規の不動産鑑定評価業務の受付を中止いたします。
相談等には応じたいと思いますので、何かありましたら、お気軽にご連絡を頂けたらと思います。
今後ともよろしくお願いいたします。
│ │更新日:2023.08.31│
2022年12月30日
今年も一年ありがとうございました。
早いもので今年も終わりを告げようとしています。
仕事上では中小企業診断士の仕事も増えてきて、プライベートでは1歳児から小学4年生までの4人の子の親として、何かとバタバタしているここ数年です。忙しいのは好きですが、コラムの更新もおざなりになってしまっている状況です。他のホームページのコラムも更新できずで、なんとかせねばと思ったりしています。
不動産鑑定士の仕事としては、この夏より地価公示の代表幹事をさせて頂いています。島根の分科会をまとめて、様々なことを報告しなければいけませんので、通常よりも各種分析を細かくしなければいけません。島根県内の様々な動きに、日々注目するように努める中、様々な変化も感じます。
大きな流れとしましては、コロナ禍がそろそろ収束を向かえ、新しい時代を迎えようとしているように思います。都市部からのUIターン者による起業や、市長や町長も若返った地域も多く、革新的な取り組みも多いように感じます。自分の組織のことを中心に考える思考からZ世代を中心とした社会全体のことを考えるような思考への変化も感じます。
多くの変化に対応すべく、来年も新しい取組を始めるべく挑戦していきたいと思っています。
今年も一年間ありがとうございました。
│ │更新日:2022.12.30│
2021年6月1日
産経新聞に全面掲載されました
産経新聞中国版に全面で取り上げて頂きました(令和3年5月28日掲載)
この本を通じて、仕事のやり方やものごとの考え方が変わり、世の中に前向きな変化を与えることができれば何よりの喜びです。
│ │更新日:2021.06.01│
2021年5月25日
平成時代の振り返り:持続可能性を考慮した新しい時代の企業戦略
(いつもより長文です)
平成時代も終わりを告げ、時代は令和へ変わりました。平成時代を通じて価値観の変化や様々な課題も生じ、持続可能性も問われつつある日本社会ですが、この幸せを今後も持続させていかなければいけません。そのためには企業はどのような考え方に基づいて新しい時代を進んでいかなければいけないのか、考えてみたいと思います。
│ │更新日:2021.05.25│
2020年12月29日
本を出版しました
「教えて中小企業診断士。柿木ハスミは地方でもマンザイ師になれますか」という本を出版しました。
島根の女子大生がマンザイ師を目指す物語を通じて、経営ノウハウ等が楽しく学べる内容となっています。
よろしければ手に取ってみてください。
│ │更新日:2020.12.29│
2020年12月19日
飢餓人口の増加
今、世界では7億人の人が飢餓に苦しんでいるといわれています。世界人口の9%にあたるとのことです。何も口にできない日を経験したことがある人が2019年で7億5千万人、この人口はさらに増加していくようです。
紛争や気候変動が続く中でコロナウイルスによる国境封鎖で食料供給が絶たれ、都市封鎖で失業も相次いでいます。
日本でも格差が広がっている部分も多いですが、世界の状態はもっと深刻です。
先進国が他国のことを考えれなくなれば、世界はきっと崩壊に向かいます。
行ったこともないような遠くの国のことも考えて行動することが重要ではないでしょうか。
食品ロスも多い日本人には、できることも多いのではと思います。
│ │更新日:2020.12.19│
2020年8月7日
尊厳死について
日本社会においては延命治療を開始した後は、その治療の中止は難しいです。たとえ患者に回復の見込みがなく、苦痛を伴うものであったとしても。その状態で医師が本人及び家族の同意があった場合においても、延命治療を中止した場合、医師が罰せられる可能性も少なくないです。
日本社会においては、最後の1秒まで生きることが良しとされてきました。医師が頑張って治療をしても多くの人が助からない、そういう時代にはそれでよかったと思いますが、医療は発達しました。語弊があるかもしれませんが、死にたくても死ねない方も多いのではないでしょうか。
尊厳死や安楽死の議論については、生きようとしている方への否定に繋がる可能性もあり、なかなか議論しにくい風潮もあります。生きようとしている人に死を進めることは絶対にあってはいけません。
また、尊厳死等が認められることにより、生きてはいけないのではと思う人も出てくるかもしれません。しかし、それは現在の世の中でもあることと思います。
医療や介護人材が今後不足することも予測されますし、過度な延命治療の中止等の法を整備し、生きようとされる方を積極的にサポートできる医療や介護体制を整備していくべきであると思います。
│ │更新日:2020.08.07│
2020年4月7日
国境なき医師団
「国境なき医師団」を見に行く、いとうせいこう著を読みました。
国境なき医師団というのは医療が届かない世界の様々な地域に赴き中立宇な立場で医療を行うNGO団体です。(先月まで日本支部の会長は島根医科大学出身、地元ですね。)世界には未だ多くの国で紛争や内戦等で医療が届かない地域が存しています。そのような国で医療を行う意味は何か?この本では傷口にバンソコウを貼るというような記載がされていました。
紛争地帯等においてはトップダウンにより、上からの力に頼ったほうが世の中は早く改善されると思っていました。しかし、困っている方々に諸外国から国境なき医師団のような方が来て医療を行う。その活動により地域に希望が生まれ、そういうところから世の中は大きく変わっていくのではないか、この本を読んで一番に感じたところです。
現在における新型コロナにおいても多くの国において国境なき医師団の方は対応されています。
世の中をよくしようとする活動、すばらしいと思いました。
│ │更新日:2020.04.07│
2019年8月1日
秋鹿小学校の統廃合について
小学校の統廃合が続く島根県ですが、私の住む秋鹿地域においても小学校の統廃合の話が生じています。
2025年に古江、大野、秋鹿の3小学校統合の案があり、来年くらいを目途に話し合って統合するか否かの結論を出すとのことです。
今は行政の方針によって統廃合が決定されるのではなく、地域住民の声も反映しながら統廃合方針が進められ、いいことと思います。一方、地域住民の声といっても、統合に賛成、反対の両方の意見があり、それをまとめていくのは大変なことと思います。
│ │更新日:2019.08.01│
2019年2月22日
プラスチックの海洋汚染問題
プラスチックの海洋汚染問題の記事をよくみかけるようになりました。プラスチックが海の水に溶け込み、魚等を通じ私達が口にするものにまでプラスチックが混じっているようです。世界の多くの国の水道水においても微小なプラスチックが混在しています。日本も心配です。
大手メーカーもプラ製ストロー使用の自粛等、取り組まざるを得ない状況になってきています。
20年くらい前にコンビニでバイトしていた頃、ペットボトル製品がよく売れるのを見て、「便利になったけど、こういう暮らしをしていたら世の中はダメになると思うよ」とバイトの先輩が言っていたのを思い出します。利便性を追求すると、環境悪化に繋がり、私達の生活をも脅かすということは、昔から分かりきっていたことなのです。
スタバ等、散々プラスチック製品を使っていて、今さらプラ製ストローをやめましたといっても環境はすぐには改善されません。
大手メーカーの責任を感じます。
│ │更新日:2019.02.22│